はじめに
文法の勉強をしたり、基本的な会話表現を勉強することも大切ですが、英語を勉強する上で自然な表現に触れることは非常に大切なことです。
今やさまざまなものが発信されていますが、その中でも楽しみながらもネイティヴの表現を吸収する方法として海外ドラマを見るという方法があります。ここでは、僕が今はまっているドラマビッグバンセオリーの内容を紹介するとともに、その中で面白い表現を取り上げていきます。
ドラマを見る際の注意して聞いて頂いたり、日常会話の中で使っていただけるとより自然で豊かな表現ができるようになると信じております。僕もまだまだ未熟な身なので一緒にこのドラマから多くの表現を学んでいきましょう。
内容
みんなでタイ料理を食べているところにこの間引っ越したばかりのPennyが訪れる。明日、家具が届く予定だが Pennyは出かけていて受け取れないので代わりに受け取って部屋に置いておいて欲しいというお願いを引き受けることに。家具が届いてそれを運んでみるとPennyの部屋は見事に汚れていた。病的なほど物事を整頓するSheldonはその状況を見て以来放っておくこともできずPennyが寝ている間に忍び込み整理整頓を始めてしまう。朝になって整理整頓された部屋に気づいたPennyはその気味の悪さに激怒し鍵を持っていたLeonardと喧嘩してしまう。最終的には時間が経ち落ち着いてきたPennyと誠意をもって謝罪をするLeonardが和解して終わる。
感想
第2回目です。もうすでにドラマ自体はかなり見ているのですが、やはりかなり面白いです。
会話を全て聞き取るのは、とても難しいので字幕に頼っていますが、これがいつか字幕なしでも見れるようになると信じて練習をしていきましょう。
単語
- apnoea:無呼吸
- corrugate:波形をつける
- dolly:<重いものを運ぶキャスター付きの>手押し車
- dowel:合わせ釘
- flatware:銀食器類
- fulcrum:<てこの>支点
- immaculate:よごれていない
- insomnia:不眠症
- otolaryngologist:耳鼻咽喉科医
- paradigm:例・典型
- pathology:病理
- pelvis:骨盤
- proctologist:肛門科
- puffy:膨れた・腫れた
- rife:<悪疫・悪いことが>流行して
- sexual congress:性交
- sinus:曲がる
- sluice:水門
- swirling:回旋
- swoop:急降下
- thou:汝
気になった表現
I dare you
やってみな
dareというのは難しいことに挑戦する、あえて(勇気を出して)何かをするという意味があります。
He doesn’t dare to tell us the truth.
彼は私たちに真実を伝える勇気がない
ここでは、あなたにこれができる?できないでしょ?という少し挑戦的な流れで紹介されていて、タイ料理の歴史を熱く語るSheldonにナプキンを渡すように仕向けているLeonardのセリフです。
Um, if you don’t have any other plans, do you want to join us for Thai food and a Superman movie marathon?
もし他に用事がないなら僕たちと一緒にタイ料理を食べてスーパーマンのシリーズを見ていかない?
Superman movie marathonというのはシリーズをひたすら見ていくもののようです。いつかHarry Potter marathonをしてみたいです。
I have 26 hundred comic books in there, I challenge you to find a single reference to Kryptonian skin cells.
ここには2600冊の本があるから、Kryptonianの皮膚についての文言を一つでも見つけてみろ。
これは、スーパーマンについて科学的な観点でみんなが議論している場面でのセリフです。”I challenge you to ~” であなたが〜するか挑戦する。言い換えると、やれるもんならやってみろ、といった挑戦にもとれます。すなわち先ほどの”I dare you”と似たセリフになっています。
両方を使いこなせるようになりたいですね。
The force required to lift is reduced by the sine of the angle of the stairs, call it thirty degrees, so about half.
これを持ち上げるのに必要な力は、階段の角度のsinにまで減る。そうだな、30度としよう、そうするとほぼ半分だ。
“call it thirty degrees” ここでのitは階段の角度のことで直訳すると、階段の角度を30度と呼ぼう → 30度と仮定しよう。となります。Let’s assume it 30 degrees でも同じ表現になります。assumeは根拠がなくて、少し自信がないときに使うのでこのようなときに向いていると言えます。でもcall it のほうがなんとなくオシャレじゃないですか?
Ah, gravity, thou art a heartless bitch.
あぁ、重力、あなたはなんて無慈悲なやつなんだ
二人で持ち上げてきた家具を容赦なく下へ下ろしていく重力。そんな状況に対してSheldonが言った言葉。thou というのは「汝」という意味で神聖なものに使うようです。その割にはbitchとか使ってていいのかな?
Straightening up.
整頓する。
あまりに汚すぎるPennyの部屋に耐え切れず行動に移したSheldon。整理整頓をすることをStraighten upと言います。
Hard as it may be for you to believe, most people don’t sort their breakfast cereal numerically by fibre content.
君にとっては信じがたいかもしれないが、ほとんどの人はシリアルを食物繊維の含有量で並び替えたりしないよ!
Pennyの汚れきった部屋を見て気が狂いそうになるSheldon。そんなSheldonに言った一言。僕の部屋も汚いので”caos”と叫ばれてしまいそうです。ここでは「形容詞+ as + 文章」の形で譲歩を表しています。言い換えるならば”Though it may be hard for you to believe”となります。
And I hope that it won’t colour your opinion of Leonard, who is not only a wonderful guy, but also, I hear, a gentle and thorough lover.
できればこれによってLeonardに対する印象を変えないで欲しいんだ。彼はとても素敵なやつで聞いたところによると優しくて完璧な恋人だ。
Leonardに対して怒っているPennyに対してSheldonが謝罪をしているシーン。あくまで自分の責任で彼には非がないと言いたいのにどうしても空回りして余計なことを言ってしまいます。ここではcolour your opinion of sb 「印象(意見)を変える」という意味になっています。colourは色という意味の他に色付けるという意味にもなるためこのように流れになっています。
Maybe I’d be better off with an Indian girl.
おそらく僕はインド人の女性と一緒に暮らしたほうがいいんだ。
ペニーの愚痴に付き合わされているRajの心の中の声です。be well off~ で「暮らし向きが良い」「安泰である」といった意味になります。スイスに来てからもよく思いますが、やはり同じ文化を持っているというのはホッとします。
You’re a doll.
あなたはとってもいい人ね。
P愚痴をひたすら聞き続けてくれたRajに対してのPennyの一言。dollは「人形」という意味ですが、アメリカなどで口語表現として「いい人」という意味や「魅力的な女性」という意味になるようです。ただ「魅力的な女性」という意味では少し古く失礼にも当たるようなのでこちらの意味では使わないようにしましょう。
最後に
今回はLeonardとPennyの喧嘩の内容でした。僕はどちらかというとPenny側です。(笑)でも夜中に部屋を整理してくれていたら僕はきっと何かお菓子を持って感謝しにいくと思います。
ドラマはとても面白いので、これをもとにより一層楽しんでいただけたら幸いです。
ではまた。