未分類

エッセイの「過去」のポイントは、子供の頃のドラマチックな経験

anjyu160211268895_TP_V

エッセイで効果的に自分をアピールするためには、エッセイを大きく3つに分けたほうがいいことを以前紹介していきました。

エッセイに載せるべき3つのパートは以下の3つです。

  1. 過去
  2. 現在
  3. 未来

過去・現在・未来と分けてエッセイを書くことによって、「自分が今までどのようなことをしたのか」「これから何をしようと考えているのか」をわかりやすく伝えることができます。

詳しくはこちらの記事で紹介しているので、そちらも参考にしてください。

オススメの記事 海外大学院に提出するエッセイは過去・現在・未来の三段階で表現する icon-external-link 

今回はこの中でも「過去」のパートについて詳しく確認していきます。

1. 最初のパート「過去」の書き方のポイント

エッセイの最初の段落では主に研究に興味を持ったきっかけについて詳しく書いていきます

どうして今の勉強に興味を持ったのか、もしくは志望している大学院の研究に興味を持ったのかについて詳しく書いていきます。

エッセイの導入部分として、できる限り興味を持ってもらえるように書いていく必要があります

書く際に気をつけるべきポイントは2つです。

  1. 日常の中から興味を持ったきっかけを探す
  2. ドラマチックに書く

2. 日常の中から興味を持ったきっかけを探す

研究に興味を持ったきっかけはできる限り、日常生活の中で感じた発見など身近なものの方がいいです

身近な経験から始めることで、読んでいる人に親近感を与えることができ、またそのあと志願者がどのように興味を発展させていったのか興味を引くことができます。

有名な大学院では多くの学生がエッセイを提出しているため、試験官もたくさんのエッセイを一度に見なくてはいけません。

少しでも試験官の印象に残るためにも、身近な経験、ほかの人には書けないきっかけを書いていくようにしましょう

2.1 今までの生活を振り返る

自分が研究に興味を持ったきっかけを振り返るためにまずは自分の今までの人生を振り返ってみましょう。

今の研究、もしくは新しく研究する内容に興味を持つきっかけは何でしたか

そのときに感じた感情までもしっかりと思い出し、具体的に書いていきましょう。

多くの学生にとって、専門分野を決める機会は以下の2つだと思います。

  1. 大学受験
  2. 研究室選び

これらの機会で自分の進路を真剣に考えたはずなので、このときのことを中心に振り返って見ましょう。

2.2 興味を持ったきっかけの例

研究を興味を持ったきっかけは人それぞれです。

しかし、いきなり研究のきっかけについて考えるのも難しいと思うので、いくつかの例を出しておきます。

もしも「どのように書いたらいいのかわからない・・・」という方はこちらを参考にしてみてください。

2.2.1 生命工学の例

子供の頃、親戚が病気で亡くなってしまった。

医者にはもう少し発見が早ければ助かっていたかもしれない、という話を聞き、病気を診断する診断技術の大切さを痛感した。

診断技術について調べると、ガンなどの重い病気では発見する時期が早いほど生存率が高いことを知り、診断技術が多くの人の命を救うことを知った。

多くの人の命を病気から守るために高精度な診断デバイスを作りたいと考えるようになった。

2.2.2 情報工学の例

信号はどうして自動で色が変わるのか子供の頃から不思議だった。

母に理由を尋ねると、コンピューターで制御されていると教えてくれた。

コンピューターは私たちの身近な生活を陰ながら支えてくれていることに気づき、興味を持つようになった。

また最近ではInformation of things(IOT)が話題になっていて、身の回りのものの多くがコンピューターによって管理されることになった。

多くの人の生活に関わることができる情報工学の研究で、人々の生活をより快適にしたいと考えている。

2.2.3 機械工学の例

昔、トランスフォーマーという映画を見た。

トランスフォーマーでは高度な技術の末に作られたロボットたちが互いの意志を持ち行動していた。

現在の研究ではまだ自分の意思を持つロボットは開発されていないが、AIの研究が進めることができれば、このようなロボットを作り出すことは可能だと考えた。

このように自分の意思を持つロボット、特に日本人の「おもてなし」の精神を持つロボットを作り出し、介護の現場に生かしたいと考えるようになった。

2.3 プライベートなことを書く

上の例を見てもわかるように一般的なことはできるだけ書かず、自分の経験に基づいたプライベートなことを書きましょう

よく社会的に問題とされていることを述べても、身近ではないことが多く説得力や人を惹きつける力は生まれません。

例えば、高齢化が問題となっていて医療費が膨らんでいるので、安価な医療機器を開発したい、という主張は立派ですが、そのあとの文章を読もうという気にはあまりなりません。

初めに読者の気持ちを掴むためにも他の人には書けないような身近な体験について書きましょう

3. ドラマチックに書く

ドラマチックに書くことも大切です

選考委員は何百、何千ものエッセイや推薦状を読んでいます。

ほとんどの内容が似たような内容で、うんざりしていることでしょう。

そんな中、ドラマチックで興味を引くような文章がそこにあると選考員の記憶に強く残ることでしょう。

選考員に少しでも印象付けるためにも少しドラマチックに書くようにしましょう

3.1 ドラマチックに書くテクニック

ドラマチックに書くテクニックはいくつかあります。

ここでは読み手を惹きつけるいくつかの手法を紹介します。

  1. 疑問
  2. セリフ
  3. 強い言葉

3.2 疑問

Why do traffic lights change automatically? I wondered when I was a child.

このようにいきなり疑問文で始めることで、印象的な文章にすることができます。

I wondered why traffic lights change automatically when I was a child.

と比べても印象が全然違うことがわかります。

疑問文から始めることで読んでいる人に疑問を浮かばせて、それについて答えていくことで印象に残るような文章を目指します。

3.3 セリフから始める

" Wow, those robots are so cool, I wish I could invent such cool robots in the movie."

映画を見て、感動したということを書くよりも、そのときに感じた感情をそのままセリフの形にして書くことで読み手を引きつけることができます。

セリフを載せることで状況を丁寧に説明するよりもリアルにそのときの感情を表現することができます

セリフを直接載せるのは少し抵抗があるかもしれませんが、これも人を惹きつけるテクニックだと思い、使ってみるといいでしょう。

3.4 強い言葉

A relative of mine passed away when I was a child.

こちらはむやみに使うべきではありませんが、初めに強い言葉を持ってくるのも一つのテクニックです。

ただこちらは使い方を間違えるとオーバーになってしまうので、使うときは慎重に使いましょう。

4. 最後に

エッセイを書くときに「過去」で気をつけるべき二つのポイントを紹介しました。

  1. 日常の中から興味を持ったきっかけを探す
  2. ドラマチックに書く

特にこちらの段落は初めの段落なので、いかに読み手を惹きつけるかがポイントになります。

読み手の興味をしっかりと引き、他のエッセイとは一味違うエッセイに仕上げましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。