
推薦状は海外大学院を受験する際に合格を大きく左右する重要な書類の1つです。
しかし、推薦状など書いてもらった経験もなく、どのように推薦状を依頼したらいいのか、どのように準備したらいいのか、など多くの疑問を抱えている人も多いかと思います。
推薦状について何もわからないから1から全部教えてほしい!
そのような人にもわかりやすく理解できるように、推薦状の基本情報から載せるべき内容・提出方法までさまざまな情報をまとめています。
たくさんの情報を詰め込んでいるから、一緒にブログを通じて勉強していこうね!
推薦状の準備の流れは下に記載した通りだよ!
推薦状の準備の流れ
- STEP1推薦状について学ぶ推薦状を作成する前に、まずは推薦状について理解をする必要があります。
推薦状は何枚必要なのか?何を書けばいいのか?どのくらいの文章を書けばいいのか?などを理解し、これからの準備に備えていきます。
- STEP2スケジュールを確認する推薦状について基本的な情報を理解したら、推薦状の準備に向けてスケジュールを立てていきます。
推薦状の準備は3ヶ月前から進めることをオススメしているので、早い段階から推薦状の準備を進められるようにしてください。
- STEP3下書きを作成する推薦状は自分で書く書類ではありませんが、推薦状を依頼する際にどのような内容を書いてほしいのかを伝えるために、下書きを書くことを強くオススメしています。(場合によっては書いた内容に近い内容をそのまま推薦状に記載してくれることも!)
自分自身を魅力的な受験生に見せるためにもアピールすべき点を整理し、論理的で説得力のある文章を仕上げていきましょう。
- STEP4英文添削を依頼する下書きは書いたら終わりではなく、英文のミスやわかりにくい表現、論理の飛躍などがないかをチェックする必要があります。
その際に自分だけでチェックするのではなく、英文添削の実績が多数あるコンサルタントに依頼することをオススメしています。
- STEP5推薦状作成を依頼する推薦状の下書きが完成したら、その書類とともに推薦者である教授/上司に推薦状を依頼しましょう。
推薦者に自分のことを知ってもらうために必要なCVや成績・受験校リストなどについても準備をあらかじめしておく必要があります。
- STEP6依頼者と面談する推薦状を依頼した後は、留学を志望する動機や推薦状に載せてもらいたい内容などについて推薦者と面談しておくべきです。
面談において確認しておくべき内容や聞かれるであろう質問をあらかじめ準備し、面談に備えましょう。